blog

ブログ

【採用担当者必見】採用広報の新しいカタチとは? エントリー数の拡大とミスマッチの削減を図る施策

【採用担当者必見】採用広報の新しいカタチとは? エントリー数の拡大とミスマッチの削減を図る施策


人口減少が加速するなかで、企業における人材の確保は重要性を増しているといえます。

しかし、中小企業庁の資料によると、中小企業の採用活動においては新卒・中途ともに“応募が少ない”ことが大きな課題となっています。

採用活動においてエントリー数の拡大を図るには、採用広報の見直しが必須です。採用広報とは、業界情報や企業情報、選考スケジュールなどを求職者に提供する広報活動を指します。

ターゲットに合わせた採用広報の施策を実施することで、認知度の向上によるエントリー数の拡大だけでなく、ミスマッチの防止も期待できます。

この記事では、採用広報について、目的や戦略設定や施策のアイデアを解説します。人材の確保にお悩みの方はぜひご参考ください。


目次[非表示]

  1. 1.採用広報の目的
  2. 2.採用広報における効果的な施策
    1. 2.1.①若年層向けイベントのスポンサーになる
    2. 2.2.②採用イベントの開催・参加を行う
    3. 2.3.③SNSを活用する
    4. 2.4.④自社採用サイトのコンテンツを強化する
    5. 2.5.⑤採用動画を制作する
  3. 3.まとめ


採用広報の目的

採用広報を実施する最終的な目的は、エントリー数の拡大につなげることです。それを前提とした上で、ほかにも3つの目的があります。


▼採用広報の目的

  • 認知度の向上
  • エントリー数の拡大
  • ミスマッチの防止


採用広報によって自社の情報を発信することで、より多くの人に自社を認知してもらえます。認知度の向上に加えて自社の魅力を伝えられれば、エントリー数の拡大も期待できます。

また、採用広報を通じて自社の風土や業務内容、将来の展望などを開示すると、採用後のミスマッチを防止することも可能です。



採用広報における効果的な施策

採用広報においては、イベントやSNSの活用、コンテンツの発信などの施策が有効です。


①若年層向けイベントのスポンサーになる

eスポーツ大会のような、若年層が興味を持ちやすいイベントのスポンサーになることで、就職活動を行う学生への認知度の向上をはじめ、さまざまな効果が期待できます。


▼スポンサーになることで期待できる効果

  • 認知度の向上
  • イメージアップ
  • アプローチ機会の獲得


イベントによっては、直接的に参加者とスポンサー企業が交流できる機会を設けているケースもあります。

例えば、学生向けeスポーツリーグの『ExCROSS BLUE LEAGUE』では、参加する学生選手に向けてキャリア形成のサポートをしています。

学生選手とスポンサー企業が交流できる機会を創出しているため、企業にとっては協賛による認知度の向上だけでなく、直接的な採用広報の機会としても活用できます。


学生向けeスポーツリーグ『ExCROSS BLUE LEAGUE』 の詳細はこちらをご覧ください。

  ExCROSS BLUE LEAGUE 学生最強を決める!eスポーツリーグ🎮 Pokémon UNITE部門は2024年12月24日開幕! 学校を超えた仲間とエントリーできるボーダレスな学生大会です。 コミュファ eSports Stadium NAGOYA


②採用イベントの開催・参加を行う

求職者に向けたイベントを開催したり、外部の採用イベントに参加することで、求職者との接点を創出できます。

イベント中に求職者と双方向のコミュニケーションが図れるため、エントリーへの意欲を引き出しやすい点がメリットです。


③SNSを活用する

SNSを活用して採用広報を行うことで、自社の情報を幅広く発信できます。

SNSによって利用者の層が異なるため、自社の採用ターゲットに合った媒体を使用することが重要です。


▼主なSNSサービスの利用率

主なSNSサービスの利用率

画像引用元:総務省『令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書


また、一般的なSNSでなく、人材採用に特化したビジネスSNSを採用広報に活用する方法もあります。


出典:総務省『令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書


④自社採用サイトのコンテンツを強化する

自社採用サイトのコンテンツを強化することで、自社に興味を持っている求職者への情報提供が行いやすくなります。


▼自社採用サイトのコンテンツ例

  • 既存従業員へのインタビュー
  • 社員同士のトークセッション
  • 社内で実施しているイベントのPR
  • SDGs活動のPR
  • 自社の魅力や企業理念の紹介 など


採用サイトのコンテンツにおいては、自社で働く際の具体的なイメージを持ってもらえる内容にすることがポイントです。


⑤採用動画を制作する

採用動画を制作すると、自社の魅力や雰囲気を写真や文章以上よりも具体的に伝えられるようになります。

制作した動画は企業説明会のようなイベントで活用できるほか、SNSや動画共有サイトなど、Web上で配信してオンラインでの採用につなげることも可能です。



まとめ

この記事では、採用広報について以下の内容を解説しました。


  • 採用広報の目的
  • 採用広報における効果的な施策のアイデア


採用戦略において、認知度の向上やエントリー数の拡大、ミスマッチの防止などを図るには、採用広報が重要となります。

採用広報の新たなカタチとして、若年層に人気のあるeスポーツイベントのスポンサーになる方法があります。

コミュファ eSports Stadium NAGOYAでは、主にeスポーツを活用した社内イベントの企画から運営までトータルサポートしています。年間200件以上のイベント制作・運営実績があるほか、準備やイベント制作の進行なども一貫してサポートすることが可能です。

また、学生向けeスポーツリーグ『ExCROSS BLUE LEAGUE』の開催・運営もしています。eスポーツを活用した採用広報をお考えの方は、当社にお任せください。

  無料相談お申込み|名古屋で社内レク・スタジオ配信・イベントならコミュスタ コミュファ eSports Stadium NAGOYA


学生向けeスポーツリーグ『ExCROSS BLUE LEAGUE』については、こちらをご覧ください。

  ExCROSS BLUE LEAGUE 学生最強を決める!eスポーツリーグ🎮 Pokémon UNITE部門は2024年12月24日開幕! 学校を超えた仲間とエントリーできるボーダレスな学生大会です。 コミュファ eSports Stadium NAGOYA


contact

イベント開催に関するご相談はこちら

年間 約200件以上のイベント開催実績
\  専門のスタッフが質問にお答えします!  /

イベントのご相談

スタジアム見学

人気記事

コミュファ eSports Stadium NAGOYA

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-29-1
名古屋パルコ東館 7F